ご予約・お問合せ 平日10:00~17:00
お電話03-5280-0086

>資料請求はこちら

メニュー
メールフォームはこちら
資料請求
お電話でのご連絡はこちら
03-5280-0086 受付時間 平日10:00~17:00

×閉じる

制御性T細胞とは?がん免疫とαβT細胞療法 の関係を解説

免疫には、体を守る働きだけでなく、自分の体を攻撃しないようにブレーキをかける仕組みがあります。そのブレーキ役をするのが「制御性T細胞」で、この細胞を発見し、その役割を明らかにしたのが、ノーベル生理学・医学賞を受賞した坂口志文(さかぐちしもん)先生です。

がんの患者さんでは、この制御性T細胞が多くなりすぎて、免疫がうまく働かず、「免疫サイクル」が止まってしまっていることがあります1、2)。

瀬田クリニックでは、初診時に制御性T細胞の割合を調べ(免疫機能検査)、ブレーキが効きすぎている場合には、攻撃を担う「キラーT細胞」を増やし、制御性T細胞を抑えるαβT細胞療法を行います。これにより、免疫サイクルをしっかり回して、体が本来持っている免疫の力を引き出すことが可能になります3、4)。

免疫反応にブレーキをかけるTregは、がん患者さんでより増加する。アルファ・ベータT細胞療法はTregを減少させる。

免疫機能検査や治療内容について詳しく知りたい方は、
どうぞお気軽にお問い合わせください。

TEL:03-5280-0086
(受付時間 平日10:00~17:00)

参考文献:
  1. 1)Noguchi A, Kamigaki T, Goto et al. Int Immunopharmacol. 18(1):90-7. 2014
  2. 2)Miura M, Goto S, Kamigaki T, Takimoto R, et al. Cancer Med. 9(14):4907-4917. 2020
  3. 3)Kamigaki T, Goto S. et al. Anticancer Res. 35(8):4535-43.2015
  4. 4)Okazawa Y, Kamigaki T, Goto S, Takimoto R, et al. Oncol Lett. 27(3):101. 2024.

過去のお知らせ一覧

このページの先頭へ

 

×閉じる

オンラインがん免疫療法説明会【参加無料】
×閉じる
オンラインがん免疫療法説明会【参加無料】