免疫チェックポイント阻害剤と免疫細胞治療の併用治療
私たち自身が持っている免疫機能を応用した免疫療法(免疫細胞治療)は、これまでも瀬田クリニックグループを始めとした多くの医療機関や研究機関で実施されてきました。そんな中、2014年にオプジーボ®(一般名:ニボルマブ)など、免疫チェックポイント阻害剤という新しい「免疫治療薬」が世界各国で承認され、現在、がん治療における“免疫”の重要性が世界的な注目を集めています。
目次
免疫チェックポイント阻害剤と免疫細胞療法の併用治療
がんの克服を目指す患者さん・がん専門医から高い期待を集めている新しい免疫療法・免疫チェックポイント阻害剤とは、どのような治療なのでしょうか。これまでの免疫療法(免疫細胞治療)との相違点や組み合わせの効果などを含めて解説しています。

このバリアを解除する薬剤が免疫チェックポイント阻害剤です。バリアの役割を担うたんぱく質「PD-1」や「CTLA4」の働きを阻害することで、がん細胞がもつバリアを解除します。バリアを失ったがん細胞は、免疫細胞の攻撃をかわすことができなくなります。

長年の研究により、この薬剤だけでも、がんに対する治療効果向上が期待できることがわかってきました。しかし、この免疫治療薬ですべてのがん患者さんを治せるというわけではありません。なぜなら、がん患者さんの免疫機能はかなりのレベルまで弱っており、免疫の攻撃力自体にも大きな問題があるからです。今後、がん細胞のバリアを解除する免疫チェックポイント阻害剤と、免疫の攻撃力を高める治療(免疫細胞治療)を組み合わせることで、より大きな治療効果が得られると期待しています。
当院ではこれまでも免疫の攻撃力を強める免疫療法(免疫細胞治療)を提供しておりましたが、同時に、免疫の攻撃力を阻害する働きを解除し、免疫療法の効果を高めるための研究を続けて参りました。今後は、免疫療法(免疫細胞治療)と免疫チェックポイント阻害剤との複合的治療の実施も視野に入れ、更に研究開発を重ねて参ります。
瀬田クリニックグループはいち早く、「免疫機能の働き」に注目して免疫細胞治療を1999年に開始しました。これら免疫治療薬の出現は、当時の着眼点が間違ってなかった事を示すと共に、この免疫細胞治療がこれら免疫治療薬の効果をより高める上で重要な働きをすると確信しています。
免疫細胞治療とオプジーボ® #①
患者さんからよく受ける質問の中の1つに、「ニボルマブ(オプジーボ®)などの免疫チェックポイント阻害剤とはどのような治療ですか?」があります。私たちは主にがん免疫療法の中の細胞治療を行ってきました。免疫チェックポイント阻害剤はお薬ですから、細胞治療とは異なる治療法です。当院のWEB上でも併用治療として多少の説明が載っていますが、もう少し詳しくかみ砕いて説明したいと思います。つづきを見る…免疫細胞治療とオプジーボ® #②
前回の「免疫細胞治療とオプジーボ®」では、瀬田クリニック東京で併用の安全性試験を行ったことまでを書きました。今回はその続きを書きます。前回、がん細胞を免疫作用により殺傷するには、樹状細胞によるT細胞への抗原提示、T細胞によるがん細胞の殺傷、がん細胞の防御機構である免疫チェックポイントの解除という3つの過程が必要であることをお話ししました。これを達成するためには、免疫細胞治療とオプジーボ®などの免疫チェックポイント阻害剤を併用することで、1つの道が開かれるかもしれないと考えられます。つづきを見る…
免疫細胞治療とオプジーボ® #③
前回、極少量のオプジーボRと免疫細胞治療の併用の臨床研究では重症な副作用はみられなかったことを報告しました。その1,その2は下記をご覧下さい。―免疫細胞治療とオプジーボ® #1―
―免疫細胞治療とオプジーボ® #2―
しかし、副作用がないと言っても、効果もなければ意味がありません。つづきを見る…
免疫細胞治療とオプジーボ® #④
前回、極少量のオプジーボ®と免疫細胞治療の併用での有効例を論文報告したこと、そのうちの1例を症例紹介しました。その1,その2、その3は下記をご覧下さい。―免疫細胞治療とオプジーボ® #1―
―免疫細胞治療とオプジーボ® #2―
―免疫細胞治療とオプジーボ® #3―
極少量のオプジーボ®と免疫細胞治療の併用が著効したのですが、どちらの治療が有効であったのかは判断できません。
すなわち、つづきを見る…
CHINESE
無料説明会














