ご予約・お問合せ 平日10:00~17:00
お電話03-5280-0086

>資料請求はこちら

>アクセスマップ

メニュー

×閉じる

肝臓がんに対する免疫細胞治療の症例紹介

瀬田クリニックグループでがん免疫療法(免疫細胞治療)を受けられた肝臓がんの方の症例(治療例)を紹介します。症例は治療前後のCT画像や腫瘍マーカーの記録など客観的データに基づき記載しています。

症例①
女性63歳 女性
肝細胞がん再発例に対する免疫細胞治療によって安定状態を6年間維持した一例

治療までの経緯

1983年にC型肝炎と診断され、治療をされていましたが、その後、肝硬変となり、肝細胞がんを発病しました。1996年にPEIT※の治療を受けましたが、その後、肝臓内に再発し、外科手術により切除されました。経過観察中の2000年5月に肝臓内に新たに再発しました。
※PEIT:がん、あるいはがんとつながっている血管に針を刺し、エタノールを注入して治療する方法。

治療内容と経過

肝臓がんに対する免疫療法liver_cancer3

2000年6月に瀬田クリニック東京を受診され、アルファ・ベータT細胞療法を単独で治療開始し、2週間隔で実施することにしました。免疫細胞治療開始前の血液検査では、腫瘍マーカーが軽度に上昇し、肝機能障害、血小板の低下も確認されました。2000年9月までに1コース6回の治療を終了し、同年10月のCT検査でがんの大きさは変わらず、安定していました。その後、4週間隔で治療を継続し、2コース12回の治療が終了した2001年4月23日のCT検査でもがんの大きさは変わらず、増大していませんでしたが、がんの中心部が壊死していることが画像上考えられました。その後もCT検査での観察を続けながら、4週間隔での単独治療を継続しました。がんの大きさと肝機能の値は、治療中ほぼ安定しており、再発なく病状も安定し、まったく普通の生活が送れる状態で経過しました。しかしながら、6年後の2006年1月のCT検査にて肝臓の表面に新たながんの出現が認められました。このがんに対しては、2006年2月16日に肝動脈塞栓療法※を行いました。その後も2008年まで4週間隔で治療を継続し、病状も継続して安定しており、普通の生活が送ることができました。

※肝動脈塞栓療法(TAE):栄養を届けるためにがんと繋がっている動脈血管に、カテーテルという管を挿入し、そこから血管を塞ぐための物質や、抗がん剤などを注入するなどして、がんを兵糧攻めにする方法。

考察

肝細胞がんに対しては外科手術、肝動脈塞栓療法や、ラジオ波焼灼療法など有効な局所的治療が存在しますが、化学療法など全身的治療についての有効性は現在も限定的と言わざるを得ない状況です。このように、副作用もほとんどなくQOLを維持しつつ、長期に渡り免疫細胞治療を継続することで、安定状態を保つことができたことは、免疫細胞治療による特徴的な経過と言えます。

症例リストに戻る

来院のご予約はこちら

症例②
男性59歳 男性
標準治療に抵抗性の肺への転移がある進行肝細胞がん(Ⅳ期)に対して、免疫細胞治療単独治療で、著効した一例

治療までの経緯

2004年6月に肝細胞がんと診断され、TAE(肝動脈塞栓療法)と抗がん剤(エピルビシン)を実施したが無効であり、その後、肺転移も発見されたため、同年8月に抗がん剤(UFT)の内服治療を開始しました。しかしながら、腫瘍マーカーの急激な上昇と副作用(肝機能の悪化)のために断念し、同年9月より免疫細胞治療を開始しました。

治療内容と経過

アルファ・ベータT細胞療法を2週間隔で行い、2005年1月のCT検査で肝臓全体の腫瘍、主病巣の著明な縮小と肝肥大の改善がみられました。また肺にあった転移巣部位も、2005年6月にはほぼ消失し、同年7月には食道静脈瘤も消失していました。
これらの経過とともに、全身倦怠、食欲不振等のQOL(生活の質)も改善されています。

肝臓がんに対する免疫療法liver_cancer2

考察

標準治療が無効で、全身状態が悪化してから行った免疫細胞治療でしたが、免疫細胞治療単独で著効し、QOL(生活の質)も改善された一例です。このように、QOLを低下することなく、あるいは向上しながら治療を続けられるため、進行がんの患者さんでも積極的に治療が行えることが、免疫細胞治療の特徴のひとつと考えられます。

症例リストに戻る

来院のご予約はこちら

症例③
男性82歳 男性
免疫細胞治療で腫瘍が半分以下まで縮小した一例

治療までの経緯

1993年に肝がんと診断、手術で切除しましたが10年後の2003年、画像で腹部に約7cmの腫瘍があることがわかりました。腫瘍マーカー(AFP、PIVKA-Ⅱ)も上昇していたため、肝細胞がんの再発と診断されました。

治療内容と経過

肝臓がんに対する免疫療法liver_cancer

連携医療機関である医療法人隆徳会 宮崎鶴田記念クリニックにて、免疫細胞治療(アルファ・ベータT細胞療法)と肝動注化学療法を併用した治療を行いました。2003年6月にアルファ・ベータT細胞療法を行ったところ、腫瘍の大きさが約4cmまで小さくなりました。さらなる効果を期待し、日をおいて動注(エピルビシンとMMC)を行いました。
その後はアルファ・ベータT細胞療法のみを計6回行い、3カ月足らずで腫瘍の大きさは約3cmまで縮小。6回終了後の画像検査ではさらに小さくなっており、ほとんどが壊死にいたったと判断されました。
また、腫瘍マーカーも治療開始110日後には正常値となり、2005年6月の時点で再上昇は認められていません。

考察

免疫細胞治療と骨髄破壊のない化学療法の併用を繰り返すことで、体内の腫瘍を攻撃する免疫力が高まることは海外の研究でも報告されています。この症例でも、まず免疫細胞療法で腫瘍を小さくし、追い討ちをかけるように動注を行うことで、腫瘍のさらなる縮小と再発抑制が得られたものと考えられます。

症例リストに戻る

来院のご予約はこちら

このページの先頭へ

 
このページの先頭へ
×閉じる
4月3日(水)・4月20日(土)開催 オンラインがん免疫細胞治療説明会【参加無料】